『健康』週に2回作りおきするだけ!人気YouTuber・みお部長が27kgやせた、秒でき「やせ定食」って?
チャンネル登録者72万人超え! 全ダイエット女子の味方であり、ダイエットの教科書のようなYouTubeチャンネル『みおの女子トレ部』では、トータルで27㎏の減量に成功した“みお部長”こと、つむらみおさんが無理なく健康的にやせる情報を発信しています。そんなみおさんに、食べてやせるおすすめの「やせ定食」について聞きました。
◇ ◇ ◇
節約・時短・やせるが叶う「やせ定食」
――新刊の『みおの女子トレ部のやせる!食べトレ』の中で紹介されている「やせ定食」。みおさんが「やせ定食」を作るためにキッチンに立つのは、たったの週2回。しかも、1回1時間というのが驚きでした! 一度にどれくらいのおかずを作りおきされていますか?
一度に作るのは10品から12品です。品数だけ見ると驚かれますが、ササっと時短で作れるものばかりなので負担は少ないんです。凝ったものを作ろうと思うと、1品で1時間くらいあっという間に経ってしまう上に、洗い物や片付けを考えるともっと長い時間をキッチンで過ごすことになって負担が大きいですよね。週に2度、1時間かけてまとめて作りおきをするほうがラクなのでおすすめです。
一度に作るのは10品から12品の作りおきおかず
――時短どころか、かなり食事を作る負担が減る上にダイエットもできてるなんてすごい! と思うのですが、このレシピはさらに節約にもなるのでは?
節約を意識してレシピを作ったわけではないのですが、シンプルな食材を使うことが多いので結果的にお財布に優しいレシピになりました。ダイエット食と聞くと、いろいろ買いこまないといけないとか、良い食材を買わなくてはいけないというイメージがあるみたいなんですが、今回、サロン生の方たちにこの本のレシピを試してもらったら、普段より食費が浮いた! という声が多く届いたんです。この本に出ているレシピを活用すると、節約、時短、痩せるが叶います(笑)。
究極のやせメニュー!「やせ定食」って?
――「やせ定食」は、朝のメニューを固定し、昼と夜はたんぱく質たっぷりの主菜「プロテイン7」、たんぱく源&ビタミン補給できる副菜①「アシスト7」、野菜たっぷりでお腹がふくらむ副菜②「スーパーサブ7」から1品ずつ選び定食にする、というメソッドがとてもわかりやすいです! これは、どのようにして考案されたのでしょうか?
「やせ定食」は、普段から私が無意識に摂っていた食事をわかりやすくレシピにしたものです。本を制作する中で編集さんたちと話しているうちに、私は、たんぱく質はたんぱく質でどかん! 野菜は野菜でどかん! そして、野菜とたんぱく質を良いバランスで摂れるものを作っているんだということに気づきました。それを、わかりやすく表現するために考えたのが「プロテイン7」「アシスト7」「スーパーサブ7」です。
――これは、摂取カロリーのうち三大栄養素の「P=たんぱく質」「F=脂質」「C=炭水化物」がどれくらいの割合を占めるかを示す比率、PFCバランスをわかりやすくしたものと考えていいのでしょうか。
ダイエットをする中で多くの方が悩むのがPFCバランスについてです。例えば、たんぱく質を摂りたいんだけど、たんぱく質が摂れる料理を選ぶと脂質が上がっちゃうとか、炭水化物だけ純粋に摂りたいのにたんぱく質も入ってくる…という壁にぶつかるんです。「これはP」とか、「これはC」と、はっきり位置づけられたら良いけどなかなか難しい。そこで、自分でコントロールしやすいように、「たんぱく質を摂るならここから摂りましょう!」と決めて、選びやすくしてみました。
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc10028d43fa7f7c8ca0c07fcdb6736e1da6561
◇ ◇ ◇
節約・時短・やせるが叶う「やせ定食」
――新刊の『みおの女子トレ部のやせる!食べトレ』の中で紹介されている「やせ定食」。みおさんが「やせ定食」を作るためにキッチンに立つのは、たったの週2回。しかも、1回1時間というのが驚きでした! 一度にどれくらいのおかずを作りおきされていますか?
一度に作るのは10品から12品です。品数だけ見ると驚かれますが、ササっと時短で作れるものばかりなので負担は少ないんです。凝ったものを作ろうと思うと、1品で1時間くらいあっという間に経ってしまう上に、洗い物や片付けを考えるともっと長い時間をキッチンで過ごすことになって負担が大きいですよね。週に2度、1時間かけてまとめて作りおきをするほうがラクなのでおすすめです。
一度に作るのは10品から12品の作りおきおかず
――時短どころか、かなり食事を作る負担が減る上にダイエットもできてるなんてすごい! と思うのですが、このレシピはさらに節約にもなるのでは?
節約を意識してレシピを作ったわけではないのですが、シンプルな食材を使うことが多いので結果的にお財布に優しいレシピになりました。ダイエット食と聞くと、いろいろ買いこまないといけないとか、良い食材を買わなくてはいけないというイメージがあるみたいなんですが、今回、サロン生の方たちにこの本のレシピを試してもらったら、普段より食費が浮いた! という声が多く届いたんです。この本に出ているレシピを活用すると、節約、時短、痩せるが叶います(笑)。
究極のやせメニュー!「やせ定食」って?
――「やせ定食」は、朝のメニューを固定し、昼と夜はたんぱく質たっぷりの主菜「プロテイン7」、たんぱく源&ビタミン補給できる副菜①「アシスト7」、野菜たっぷりでお腹がふくらむ副菜②「スーパーサブ7」から1品ずつ選び定食にする、というメソッドがとてもわかりやすいです! これは、どのようにして考案されたのでしょうか?
「やせ定食」は、普段から私が無意識に摂っていた食事をわかりやすくレシピにしたものです。本を制作する中で編集さんたちと話しているうちに、私は、たんぱく質はたんぱく質でどかん! 野菜は野菜でどかん! そして、野菜とたんぱく質を良いバランスで摂れるものを作っているんだということに気づきました。それを、わかりやすく表現するために考えたのが「プロテイン7」「アシスト7」「スーパーサブ7」です。
――これは、摂取カロリーのうち三大栄養素の「P=たんぱく質」「F=脂質」「C=炭水化物」がどれくらいの割合を占めるかを示す比率、PFCバランスをわかりやすくしたものと考えていいのでしょうか。
ダイエットをする中で多くの方が悩むのがPFCバランスについてです。例えば、たんぱく質を摂りたいんだけど、たんぱく質が摂れる料理を選ぶと脂質が上がっちゃうとか、炭水化物だけ純粋に摂りたいのにたんぱく質も入ってくる…という壁にぶつかるんです。「これはP」とか、「これはC」と、はっきり位置づけられたら良いけどなかなか難しい。そこで、自分でコントロールしやすいように、「たんぱく質を摂るならここから摂りましょう!」と決めて、選びやすくしてみました。
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc10028d43fa7f7c8ca0c07fcdb6736e1da6561
【『健康』週に2回作りおきするだけ!人気YouTuber・みお部長が27kgやせた、秒でき「やせ定食」って?】の続きを読む