【整体のプロが教える】「冷たくて、硬い体」の人は要注意! みるみるラクになる“超・脱力法”
冷え、だるさ、むくみ、疲れ、肩コリ、腰痛、便秘、不眠といった、なんとなくの不調。『すごい自力整体』の著者・矢上真理恵さんは、「不調のほとんどは自力整体で解消できる」と語る。「自力整体」とは、人の手を借りずに、「整体施術のプロの技法」を自分におこなえるメソッド。
体のゆがみを正しい位置へ戻し、筋肉や関節のコリをリリースして、不調を根本から取り除くワークだ。現在、若い世代から高齢の方まで約1万5000人が実践している。東洋医学をベースにしながら効率的に問題解決するのも人気の秘訣。なぜ「自力整体」はいいのか?(構成/依田則子 撮影/榊智朗)
監修:矢上 裕 矢上予防医学研究所所長、自力整体考案者、鍼灸師・整体治療家
【この記事の画像を見る】
● 「冷たくて、硬い体」から、「あったかくて、柔らかい体」に
――矢上さんは物心ついたころから、「自力整体」の指導をされるお父様のそばで、生徒さんが元気になっていかれる姿を目の当たりにされてきたそうですね。
矢上真理恵(以下、矢上):そうですね。整体や鍼灸、整骨院、ヨガに通っても改善しなかった不調や痛みを、多くの方が、自らの力で解決していかれました。
――みなさんが「自力整体」で不調や痛みを改善されたポイントは何でしょうか。
矢上:ほとんどの方に共通するのは、「冷たくて、硬い体」から、「あったかくて、柔らかい体」に変化されたことだと思います。最初、ほとんどの方は、冷え性で硬い体ですが、「自力整体」をしばらく続けていただくと、体はポカポカになって動きもしなやかになります。血液循環が良く、体は脱力していて、どこにも力が入っていない状態になるんですね。
――ペタッと前屈できるくらいの柔らかさは必要でしょうか?
矢上:というよりは、「緊張のない体」が理想的です。たとえば、私の友人にはダンサーやヨガの先生など、柔軟性があり、一般の人が驚くようなポーズや、開脚ができる人がいます。しかし、交感神経が優位になっているため、体に力が入っており、いつも手足が冷たいのです。体がどんなに柔らかくても、自律神経が乱れていると、体が休まらず、血行も悪くなり、不調を抱えてしまいます。
――柔軟性よりも大事なことは、まずは緊張をほぐすことでしょうか。
矢上:そうですね。緊張をリセットするためには、「脱力」する習慣が大事。日中の緊張を引きずったまま眠るということは、照明をつけっぱなしで眠るようなものです。そのためにも、『すごい自力整体』で紹介されている、全身の脱力を目的とした「20分間ショートレッスン」はオススメです。
――ウェブの読者のみなさんへ、今夜簡単にできる脱力法を教えてくださいますか。
矢上:「20分間ショートレッスン」の最後の動きでもあるシンプルな脱力法を紹介します。
「え? これでいいの?」と思われそうですが、寝る前に、お布団やベッドの上でおこなってみてください。
1. あおむけになります。
2. 両腕・両足を上げて、手首・足首をぶらぶらぶら~っとゆっくり揺すります。おこなう回数はご自身のペースでOK。
★このポーズがきつい人は、腰の下にクッションをはさんでおこなうと、ラクに脱力できますよ。
これは体のリキみや緊張をほぐすだけではなく、血流やリンパの流れを促し、老廃物を腎臓に送って、尿として排泄してくれます。むくみも取れますし、気持ちよく脱力できます。体もポカポカしますよ。
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/80d936a4ef6cdfaebf020c4ea60bdc4b0fb41dc9
体のゆがみを正しい位置へ戻し、筋肉や関節のコリをリリースして、不調を根本から取り除くワークだ。現在、若い世代から高齢の方まで約1万5000人が実践している。東洋医学をベースにしながら効率的に問題解決するのも人気の秘訣。なぜ「自力整体」はいいのか?(構成/依田則子 撮影/榊智朗)
監修:矢上 裕 矢上予防医学研究所所長、自力整体考案者、鍼灸師・整体治療家
【この記事の画像を見る】
● 「冷たくて、硬い体」から、「あったかくて、柔らかい体」に
――矢上さんは物心ついたころから、「自力整体」の指導をされるお父様のそばで、生徒さんが元気になっていかれる姿を目の当たりにされてきたそうですね。
矢上真理恵(以下、矢上):そうですね。整体や鍼灸、整骨院、ヨガに通っても改善しなかった不調や痛みを、多くの方が、自らの力で解決していかれました。
――みなさんが「自力整体」で不調や痛みを改善されたポイントは何でしょうか。
矢上:ほとんどの方に共通するのは、「冷たくて、硬い体」から、「あったかくて、柔らかい体」に変化されたことだと思います。最初、ほとんどの方は、冷え性で硬い体ですが、「自力整体」をしばらく続けていただくと、体はポカポカになって動きもしなやかになります。血液循環が良く、体は脱力していて、どこにも力が入っていない状態になるんですね。
――ペタッと前屈できるくらいの柔らかさは必要でしょうか?
矢上:というよりは、「緊張のない体」が理想的です。たとえば、私の友人にはダンサーやヨガの先生など、柔軟性があり、一般の人が驚くようなポーズや、開脚ができる人がいます。しかし、交感神経が優位になっているため、体に力が入っており、いつも手足が冷たいのです。体がどんなに柔らかくても、自律神経が乱れていると、体が休まらず、血行も悪くなり、不調を抱えてしまいます。
――柔軟性よりも大事なことは、まずは緊張をほぐすことでしょうか。
矢上:そうですね。緊張をリセットするためには、「脱力」する習慣が大事。日中の緊張を引きずったまま眠るということは、照明をつけっぱなしで眠るようなものです。そのためにも、『すごい自力整体』で紹介されている、全身の脱力を目的とした「20分間ショートレッスン」はオススメです。
――ウェブの読者のみなさんへ、今夜簡単にできる脱力法を教えてくださいますか。
矢上:「20分間ショートレッスン」の最後の動きでもあるシンプルな脱力法を紹介します。
「え? これでいいの?」と思われそうですが、寝る前に、お布団やベッドの上でおこなってみてください。
1. あおむけになります。
2. 両腕・両足を上げて、手首・足首をぶらぶらぶら~っとゆっくり揺すります。おこなう回数はご自身のペースでOK。
★このポーズがきつい人は、腰の下にクッションをはさんでおこなうと、ラクに脱力できますよ。
これは体のリキみや緊張をほぐすだけではなく、血流やリンパの流れを促し、老廃物を腎臓に送って、尿として排泄してくれます。むくみも取れますし、気持ちよく脱力できます。体もポカポカしますよ。
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/80d936a4ef6cdfaebf020c4ea60bdc4b0fb41dc9
【【整体のプロが教える】「冷たくて、硬い体」の人は要注意! みるみるラクになる“超・脱力法”】の続きを読む