美健でいこう!速報っち。美容・健康、トレンド情報のまとめサイト!

気になる美容・健康やトレンド情報のまとめサイトです。
2ch、Twitter、ネット記事等気になる情報がここに!
最新の美容情報、気になる健康情報、話題のダイエット情報のほか、ホットなトレンド情報をまとめています。
気になる情報がひとまとめでわかる!
そんなサイト運営を心がけています。

    気になるあの美容や健康に関する情報のまとめサイトです。
    2ch、Twitter、ネット記事等気になる情報がここに!
    化粧品の情報や、おすすめのダイエット情報など、気になる情報がひとまとめでわかる!そんなサイト運営を心がけています。

    タグ:ダイエット


    『健康』冷え性対策に♡温活ドクターに聞く!温活ドリンク&逆効果になってしまう飲み物



    温活経験者の1/3以上が愛飲するあの飲み物が温活に適していないって本当?
    「温活の効果」や「温活に適したドリンクや飲むタイミング」についてご紹介します!

    いよいよ本格的な冬が近づいてきました。寒い時期、悩みの1つとしてあがりやすいのが身体の“冷え”ですよね。
    そこでBRITA Japanでは、全国の男女624名と温活に詳しい「イシハラクリニック副院長 石原新菜先生」への調査を元に「温活の効果」や「温活に適したドリンクや飲むタイミング」についてご紹介します!

    男性へのギフトにも人気♡おしゃれプロ愛用の「美活入浴剤」で夏冷え対策!

    温活って効果があるの?
    それなりに効果が得られているようですね!

    温活をしたことがある人に温活の効果を聞いてみたところ、効果を得られた人はなんと68.1%にという結果に!
    効果については、「肌の調子が良くなった」28.5%、「冷え性が改善した」28.0%「血行が良くなった」 28.0%と回答。そのほか「風邪をひきにくくなった」 24.6%や「身体のコリが改善した」 24.2%が上位にランクイン。冷え性改善のほかにも、多くの効果が期待できそうです♪

    これまで実践してきた温活方法は?
    1位は飲み物!

    温活をしたことがある人が取り組んでいたこと1位は「温かい食べ物・飲み物を摂取する」で52.7%、2位「湯船に浸かる」 48.8% 、3位「ストレッチをする」 39.1% でした!

    1位は白湯!

    「温かい食べ物・飲み物を摂取する」と回答した方で「飲み物」を主流としていた方は92.7%。
    温活ドリンクとして飲んでいたのは1位「白湯」で54.1%。続いて「緑茶」 44.0%が2位にランクイン。そのほか、烏龍茶/ほうじ茶/ルイボスティーなどの「発酵茶」 41.3% 、「コーヒー」 38.5%も上位にランクインする結果となりました。

    正しい温活って?

    温活に飲み物を取り入れる人が多いことがわかりましたが、温活ドリンクについてどんな飲み物が適しているか知っていると回答した人は27.9%にとどまり、なんと7割以上が知らないという結果に。
    なんとなく温かい飲み物を飲んでおけばOKと思っている人が多いようですが、ホットドリンクでも摂取量が多いと体を冷やしてしまうものも。温活で効果をあまり実感できなかったという人は、正しい温活ができていなかった可能性もあることが見えてきました。


    Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b6baa16ecd8c7bbc8674c7f710afcb12d3c408eb

    【『健康』冷え性対策に♡温活ドクターに聞く!温活ドリンク&逆効果になってしまう飲み物】の続きを読む


    【整体のプロが教える】「冷たくて、硬い体」の人は要注意! みるみるラクになる“超・脱力法”



    冷え、だるさ、むくみ、疲れ、肩コリ、腰痛、便秘、不眠といった、なんとなくの不調。『すごい自力整体』の著者・矢上真理恵さんは、「不調のほとんどは自力整体で解消できる」と語る。「自力整体」とは、人の手を借りずに、「整体施術のプロの技法」を自分におこなえるメソッド。
    体のゆがみを正しい位置へ戻し、筋肉や関節のコリをリリースして、不調を根本から取り除くワークだ。現在、若い世代から高齢の方まで約1万5000人が実践している。東洋医学をベースにしながら効率的に問題解決するのも人気の秘訣。なぜ「自力整体」はいいのか?(構成/依田則子 撮影/榊智朗)
    監修:矢上 裕 矢上予防医学研究所所長、自力整体考案者、鍼灸師・整体治療家

    【この記事の画像を見る】

    ● 「冷たくて、硬い体」から、「あったかくて、柔らかい体」に

     ――矢上さんは物心ついたころから、「自力整体」の指導をされるお父様のそばで、生徒さんが元気になっていかれる姿を目の当たりにされてきたそうですね。

     矢上真理恵(以下、矢上):そうですね。整体や鍼灸、整骨院、ヨガに通っても改善しなかった不調や痛みを、多くの方が、自らの力で解決していかれました。

     ――みなさんが「自力整体」で不調や痛みを改善されたポイントは何でしょうか。

     矢上:ほとんどの方に共通するのは、「冷たくて、硬い体」から、「あったかくて、柔らかい体」に変化されたことだと思います。最初、ほとんどの方は、冷え性で硬い体ですが、「自力整体」をしばらく続けていただくと、体はポカポカになって動きもしなやかになります。血液循環が良く、体は脱力していて、どこにも力が入っていない状態になるんですね。

     ――ペタッと前屈できるくらいの柔らかさは必要でしょうか?

     矢上:というよりは、「緊張のない体」が理想的です。たとえば、私の友人にはダンサーやヨガの先生など、柔軟性があり、一般の人が驚くようなポーズや、開脚ができる人がいます。しかし、交感神経が優位になっているため、体に力が入っており、いつも手足が冷たいのです。体がどんなに柔らかくても、自律神経が乱れていると、体が休まらず、血行も悪くなり、不調を抱えてしまいます。

     ――柔軟性よりも大事なことは、まずは緊張をほぐすことでしょうか。

     矢上:そうですね。緊張をリセットするためには、「脱力」する習慣が大事。日中の緊張を引きずったまま眠るということは、照明をつけっぱなしで眠るようなものです。そのためにも、『すごい自力整体』で紹介されている、全身の脱力を目的とした「20分間ショートレッスン」はオススメです。

     ――ウェブの読者のみなさんへ、今夜簡単にできる脱力法を教えてくださいますか。

     矢上:「20分間ショートレッスン」の最後の動きでもあるシンプルな脱力法を紹介します。

     「え? これでいいの?」と思われそうですが、寝る前に、お布団やベッドの上でおこなってみてください。

     1. あおむけになります。
    2. 両腕・両足を上げて、手首・足首をぶらぶらぶら~っとゆっくり揺すります。おこなう回数はご自身のペースでOK。
    ★このポーズがきつい人は、腰の下にクッションをはさんでおこなうと、ラクに脱力できますよ。

     これは体のリキみや緊張をほぐすだけではなく、血流やリンパの流れを促し、老廃物を腎臓に送って、尿として排泄してくれます。むくみも取れますし、気持ちよく脱力できます。体もポカポカしますよ。


    Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/80d936a4ef6cdfaebf020c4ea60bdc4b0fb41dc9

    【【整体のプロが教える】「冷たくて、硬い体」の人は要注意! みるみるラクになる“超・脱力法”】の続きを読む


    『健康』煩悩を抱えたままでも人は幸せになれる、その方法とは



    「煩悩」とは、私たちを「煩」わせ「悩」ませるものだが、和鐘・梵鐘の「梵」とは、悩みや迷いを断ち切り、心を安寧に導く効果があり、また悟りに誘う功徳があるとされる。

     大晦日に除夜の鐘を108回撞くのは、人の「煩悩」が108あることに由来する。

     欲は煩悩の源であり、欲っする心。

     不足したものや不満を満たしたいという気持で、それは人間の深いところに根差す、誰しもが生まれながらにもっている本能である。

     人は、欲を満たすために活動する。

     それは生理的なことに始まり、社会的、利他的な高次な領域まで進化し、それが意思となり行動となる。

     健康、教養、趣味、勉学、財産、名誉、そして感動、やすらぎなど、すべては欲があることで得ることができる。

     欲望は、生きる力の源泉で、人は起きてから寝るまで、その影響を生涯、受け続けながら生活している。

     現代は物欲熾盛(しせい)の世の中で、唯物主義の考え方・世界観が人々の心の土台となっている。

     そのため肉体の中に自我があるという観念がそこに胚胎して中心となり、利己心、享楽心、射幸心、功利心、名誉心となり、さらに他我との対立において猜疑心、嫉妬心、怨恨心、闘争心などが隠顕することで人心の不安が醸し出されてくる。

     釈迦は人間の心が「貪欲(とんよく)の火によって、瞋恚(しんい)の火によって、愚痴(ぐち)の火によって燃えている」と云った。

     貪欲とは貪りを、瞋恚は怒りを、愚痴は無知を意味し、これらは三毒と称され、慢心、疑惑、邪見といった妄見の発露となる。

     貪りの対象は金銭や身のまわりの物質的なものだけでなく、愛欲、名誉、権力、自己保身など眼に見えない要素も含まれ、そうしたものに執着することで迷いが生じる。

     それらは人の「煩らい」や「悩み」の根本となり、己が欲したものを得たとしても、その満足は長くは続くことはない。

     次々と貪り求める人間の渇望、それは限りないのだ。


    Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd79c1f27d99518ba134798d9d2fbdfac47111e

    【『健康』煩悩を抱えたままでも人は幸せになれる、その方法とは】の続きを読む


    『健康』2022年に『売り上げ伸びたものトップ10』スーパー/ドラッグストア調査!「健康需要」「外出需要」を取り込んだ商品がランクイン...1位はコロナ関連の『○○○』



    ヒット商品から見る世相。新型コロナウイルスの感染拡大から3年で少しずつ以前の日常が戻りつつある中、全国のスーパーやドラッグストアなどでは何が売れたのでしょうか。「インテージ」が約6000店舗を調査した結果から、去年に比べて売上が伸びたものをランキングで紹介します!

    【写真を見る】第6位にランクインしたのは『ストレス対策や睡眠の質を高める効果』をアピールしたあの商品!

     10位は「カビ防止剤」。9位は「使い捨てカイロ」です。使い捨てカイロは、外出する機会が増えると売上が伸びる商品の典型だそうで、巣ごもり生活からの変化がうかがえます。

     続いて8位にランクインしたのは、咳を鎮めたり痰の切れを促したりする薬「鎮咳去痰剤」。5位にはトローチなどの「口腔用薬」も入っています。自宅療養の動きが広まるなどして市販薬を買い求める人が大幅に増えたということで大量買いする人も目立ちます。

     (共栄ドラッグストア阪急三番街店 下垣内利幸店長)
     「トローチとかも売れ行きがすごいですね。風邪薬とかは(去年の)2倍3倍近い」

     7位は「液体だし」が入りました。

     そして6位は「乳酸菌飲料」、2位は「オートミール」と食料品がランクイン。コロナ禍のストレス対策や睡眠の質を高める効果をアピールした商品が売り上げを伸ばしたほか、コロナ太り対策や腸活など健康意識の高まりをうまく取り込んだ商品がランクインしました。

     ここで番外編。街の皆さんは今年何を買ったのか、話を聞きました。

     (街の人)
     「70インチの液晶テレビです。ワールドカップで日本戦とか見て最高でした」
     「軽自動車を買いました。(普通車から)乗り換えたら驚くくらい保険代も税金も安くて、助かっていますね」
     「このブーツを買いました。ちょっと外に出る機会が増えたので」

     ランキングに戻って、4位は「口紅」です。マスクをしても落ちにくいリップなど女性のメイク欲を満たす商品も登場しました。

     3位には口紅同様、外出のバロメーター的な商品「乗り物の酔い止め(鎮暈剤)」も入りました。

     そして最も売れたもの1位は、新型コロナウイルスの感染をセルフチェックする「検査薬」でした。去年の2.7倍と大幅増です。政府が自己検査を促したこともあり大きな伸びを示しました。


    Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/208b293bc7a3fde293ea8983468e2d294de916b5

    【『健康』2022年に『売り上げ伸びたものトップ10』スーパー/ドラッグストア調査!「健康需要」「外出需要」を取り込んだ商品がランクイン...1位はコロナ関連の『○○○』】の続きを読む


    『美容』川邉サチコさん母娘に学ぶ!コロナ禍のおしゃれ「マスク生活でもおしゃれ感度は上げていこう」



    川邉サチコさん・美木ちがやさん母娘に学ぶ
    ハルメク365

    自粛期間で体型や姿勢が変化し、いざ外出となると「一体何を着れば?」と悩んでしまう……そんな声をよく耳にします。美容家として活躍しおしゃれにも注目が集まる川邉サチコさん、美木ちがやさん母娘に、コロナ禍で感じたおしゃれの力について伺いました。

    川邉サチコさん、美木ちがやさんのプロフィール
    川邉サチコ(かわべ・さちこ)
    1938(昭和13)年生まれ。国内外のコレクションでヘアメイクとして活躍した後、広告・舞台などに活動の場を広げる。その後サロン運営を経て、現在娘のちがやさんと予約制のトータルビューティーサロン「KAWABE LAB」を開設。雑誌「ハルメク」に連載中の「マダムのつくり方」や著書『カッコよく年をとりなさい』(ハルメク刊)を通じ、女性の総合的な美しさを伝える。

    美木ちがや(みき・ちがや)
    1963(昭和38)年生まれ。母・川邉サチコさんと一緒に、「KAWABE LAB」を主宰。ヘアメイク、ファッションなどトータルな提案を行い、雑誌や広告などで幅広く活躍している。雑誌「ハルメク」の連載「マダムの作り方」では撮影を担当し多才さを披露。ハルメクWEBではコラム「キレイはこれから。」が好評連載中。

    着飾るのは人間の本能。改めて気付いたおしゃれの力

    1
    /
    2

    ハルメク365

    「コロナ禍に入って約2年。みなさん、いろいろなストレスを抱えてらっしゃると思います。家にずっとこもっているから体型や姿勢も変わり、おしゃれから遠ざかってしまった……という方も多いのではないでしょうか」と川邉サチコさんは振り返ります。

    「コロナ禍が始まって1年くらいたった頃、自粛を続けながらも、毎日ちょっとずつおしゃれに関する投稿をインスタグラムにアップするようにしていました。犬の散歩をするときのコーデとか、マスクをしていても日焼け止めは必須ですよ……とか。そうしたら、けっこう反響があったんです」とちがやさん。

    「おしゃれって、本来自分のためにするものだと思っていて、コロナ禍では特に、おしゃれをすることで精神的にすごく助けられました。見ている方にも伝わるようで、インスタのコメントで『元気をもらえました』とか『ちょっとした外出でもおしゃれって大事ですね』という声が多くて、みなさんもおしゃれの力を感じてらっしゃるんだな、と実感しました」(ちがやさん)。

    「そうそう。着飾る、ということは人間の本能だと思うんです。でも、それが自粛で押さえられ続けると、気分もふさいでしまう。だからこそ、せっかくなら毎日のおしゃれを、もっと楽しんでほしいですね」(サチコさん)


    Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9dd56c82df988f563e5e50522ba7d7f41162bd54

    【『美容』川邉サチコさん母娘に学ぶ!コロナ禍のおしゃれ「マスク生活でもおしゃれ感度は上げていこう」】の続きを読む

    このページのトップヘ