美健でいこう!速報っち。美容・健康、トレンド情報のまとめサイト!

気になる美容・健康やトレンド情報のまとめサイトです。
2ch、Twitter、ネット記事等気になる情報がここに!
最新の美容情報、気になる健康情報、話題のダイエット情報のほか、ホットなトレンド情報をまとめています。
気になる情報がひとまとめでわかる!
そんなサイト運営を心がけています。

    気になるあの美容や健康に関する情報のまとめサイトです。
    2ch、Twitter、ネット記事等気になる情報がここに!
    化粧品の情報や、おすすめのダイエット情報など、気になる情報がひとまとめでわかる!そんなサイト運営を心がけています。

    カテゴリ:健康・美容 > 健康


    『健康』一ヵ月間「砂糖絶ち」をするとどうなる?食生活から砂糖を減らすために今日からできること



    できることなら砂糖中毒から脱却したいけれど、なにからどう始めたらいいのかわからない? であれば、この記事はあなたのために書かれたもの。

    【写真】注意しておきたい!意外にも「糖質」が高い12の食材

    砂糖といえば、長年悪い評判ばかり。体重の増加や病気と頻繁に関連付けられ、健康を害するものとして、どんなダイエットでも敵扱いされる。

    でも実際は、ほかの栄養素と同じように、食べ方がキーとなるだけ。確かに砂糖は、摂り過ぎると健康被害を招くことになる。でも適度に食べるくらいなら、そこまで気にすることはない。アメリカ版ウィメンズヘルスから詳しく見ていこう。

    ※この記事は、アメリカ版ウィメンズヘルスから翻訳されました。

    砂糖は炭水化物。三大栄養素の一つで、生きるために欠かすことができないもの。砂糖には、主にブドウ糖、果糖、乳糖、ショ糖の4種類がある。ショ糖は、ケーキや甘い飲みものをより甘く美味しくするための砂糖の一種で、体に悪いとよく関連付けられているのがこれにあたる。

    果糖は、果物に含まれる天然糖のこと。乳糖は、乳製品に含まれる天然糖のこと。ブドウ糖を多く含む食品には、ハチミツやアガベ、フルーツジュースなどがある。

    でも、これら4種類の砂糖には、一体どんな違いがあるの? 簡単にいうと、各糖類に含まれる栄養素が違う。ショ糖は、甘くするために食品や飲みものに加えられ、「エンプティカロリー(カロリーは高く、栄養は空っぽという意味)」といわれることが多く、栄養素の観点でみるメリットはほとんどない。

    残りの3種類の砂糖は、果物や野菜、パン、パスタ、牛乳にもとから含まれているもので、さまざまな栄養素やビタミン、ミネラルを含有している。

    どの種類の砂糖にせよ、長期にわたって摂取し過ぎていれば、あらゆる体の臓器に健康被害を加えたり、虫歯になる恐れもある。でもよく聞いてほしい。栄養価の高いバランスの取れた食事の一部として砂糖を摂取することは、なにも悪いことではない。


    Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1721021c831c526eadb85bff2ff0082c70ef8dd9

    【『健康』一ヵ月間「砂糖絶ち」をするとどうなる?食生活から砂糖を減らすために今日からできること】の続きを読む


    『健康』実は歯科医療先進国!ブラジルで学んだ美しく健康な歯を保つヒント



    ブラジル街中の至る所で見かける「歯磨き姿」
    ブラジルへの海外転勤が決まってからたびたび耳にしていたのが「ブラジルの歯科医療はすごく進んでいる」という話。30代後半に入ってから歯茎のトラブルが続きデンタルケアへの関心が高まっていた私は、駐在中に治療や矯正、ホワイトニングなどを始めるご家庭も多いと伺い密かに楽しみにしていました。

    こちらに来て3か月が過ぎましたが、ブラジル人の方々はとにかく笑顔が印象的!そして口元や歯並びがとてもきれいで、ショッピングセンターのお手洗いなど街中でも、食後に念入りに歯を磨き、デンタルフロスまでしっかりしている姿をよく見かけます。

    今回は、私自身も実際にブラジルの歯医者さんへの通院を始めた中で感じた、日本との興味深い違いを体験レポート。さらに美しく健康な歯を保つため今すぐ実践できるヒントを歯科医の先生にインタビュー!
    歯科医療先進国ブラジルを通して学んだデンタルケアのポイントを、前後編に渡ってお伝えしていきます。

    歯科のレントゲン撮影だけで18枚!丁寧な診察が印象的
    LEEweb

    私がブラジルでお世話になっている、歯科医のYara Migliorança Munhoz Zamperlini先生は、ご家族で歯科医院を営まれています。ご両親や旦那様それぞれが異なる専門分野を持ち、家族で連携・協力し合いながら患者さんと向きあう、その正確で適切な診断と治療が幅広い年代から多くの支持を集め、地域の方はもちろん日本人も多く通っている先進的なクリニックです。

    主治医はYara先生ですが、治療が始まりまず訪れたのはレントゲン専門の病院でした。
    ブラジルではひとくちに歯医者といっても「レントゲン」「神経治療」「矯正」など細かく分かれており、必要に応じて専門のクリニックに足を運びます。

    口全体と部分的な写真を合わせ18枚も撮影があり驚きましたが、それらをもとに、どこにどんなトラブルがあり、どのような治療の選択肢があり、どんなスケジュールで進め、治療費はいくらかかるのかなどを、細かく説明してくれました。


    Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0d7e09c0d34cd596942eafd3ffbfedf87c0f9c73

    【『健康』実は歯科医療先進国!ブラジルで学んだ美しく健康な歯を保つヒント】の続きを読む


    『健康』高齢者が”働かない理由”を調べてみた。「働くのに疲れた高齢者」の割合は27%



    高齢者に押し寄せる「働け」の圧力
    高齢者の「働くこと」に対する関心が高まっています。それを示す特徴的動きとして挙げられるのが、本年話題となったニュースです。

    ひとつは、本年4月からの公的年金の受給開始年齢の引き上げに関するニュース。原則65歳の公的年金受給の繰り下げ可能年齢上限を70歳から75歳に変更されたことです。

    そしてもうひとつが、国民年金の納付期間の延長検討。すなわち、現行「20歳〜60歳の40年間」である納付期間を5年延長して「20歳〜65歳までの45年」とする案を議論する方針を決めたというニュースでした。

    言うまでもなく、こうしたニュースの背景にあるのは、年金等の社会保障制度の持続性の担保を目的とするものですが、同時に平均寿命の延びにより元気な高齢者が増えてきているということも理由として挙げることができるでしょう。

    実際に高齢者の就労率は年々上昇しています。2021年の65歳〜69歳の就労率は男性で6割、女性でも4割を超えています。(令和3年「労働力調査」)

    「高齢期でも安心して働き続けられる社会の構築」は、人口に占める高齢者比率(65歳以上)が3割近くなった日本社会で、今後ますます重要なテーマであると言えるでしょう。

    Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/byline/torusaito/20221129-00324469

    【『健康』高齢者が”働かない理由”を調べてみた。「働くのに疲れた高齢者」の割合は27%】の続きを読む


    『健康』毎日2杯以上の紅茶で長生きできる? 最新の研究で判明



    病気の予防や改善に長く使用されてきたハーブティー。ペパーミントティーからウーロン茶まで、その都度流行は変化してきたけれど、この記事を読んだらまたもやカップの中身が変わるかも。
    1日に2杯以上の紅茶を飲むと早期死亡のリスクが低下する可能性があることが、最新の研究によって判明したという。

    Getty Images

    医学誌『アナルズ・オブ・インターナル・メディシン』に掲載されたこの研究の目的は、紅茶を毎日飲む習慣に健康上のメリットがあるかどうかを明らかにすること。
     
    研究者は、英バイオバンクから40~69歳の男女およそ50万人の死亡率を調査。被験者の情報は、健康習慣に関する自己申告のアンケートをもとにしたもので、そのなかには2006~2010年の間に飲んだ紅茶の平均的な摂取量についての質問もあったという。
     
    科学者が約10年後にこのデータについて調査をしたところ、1日2杯以上の紅茶を飲んだ人は心血管疾患、虚血性心疾患、脳卒中で死亡するリスクが13%近く低下することが分かったそう。

    Getty Images

    また研究結果によると、下記のことが分かったという。
     
    ・被験者の約85%がお茶全般を飲み、その中の89%に紅茶を飲む習慣があった。
    ・お茶を飲む習慣のある被験者のほとんどが1日2~5杯のお茶を飲み、そのうちの19%は毎日6杯以上も飲んでいた。
    ・1日3杯以上のお茶を飲む人と1~3杯飲む人の死亡リスクはとくに変わらなかった。
     
    さらにこの研究では、お茶をたくさん飲むことが体に悪いという証拠は見つからなかったものの、1日に何杯もお茶を飲む人は、死亡率に影響を及ぼすそのほかの不健康な習慣(喫煙など)をもつ可能性が高いことが判明した。
    興味深いことに、この研究では、被験者がコーヒーを飲むかどうかに関係なく同様の結果が出たのだそう。

    Getty Images

    意外なことに、紅茶にミルクと砂糖を入れても入れなくても、結果に大きな差はなかったという。紅茶にミルクと砂糖を加えた人と何も入れない人を比較しても、健康メリットの変化が発見されなかったのだ。
     
    それでも、お茶やコーヒーは砂糖を抜くほうが健康メリットを最大限に享受できます、と理学修士と登録栄養士の資格をもつ統合医療栄養士のロビン・フォロウタンさんは述べている。
     
    またプラントベース食品を推奨する栄養士で『ザ・クリーン・アンド・シンプル・ダイアビーティス・クックブック』の著者であるジャッキー・ニュージェントさんも、この意見に同意する。
     
    ニュージェントさんは、代わりに柑橘類、しょうが、シナモン、ミントなどを加えて香りを楽しんでみては、と提案している。


    Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/445a075dec2f1fb50b4d46d7f008061678e9bd7e

    【『健康』毎日2杯以上の紅茶で長生きできる? 最新の研究で判明】の続きを読む


    『健康』薬を飲む時間を間違えると「こんなに怖い」…最悪の場合、死に至る「危険な時間帯」!



    現在は手術から投薬へと医療の主役が移り変わっている。しかし、薬を使うタイミングを間違えると死に至ることがあるのをご存じだろうか。自分の身を守るため、いつ何を使うのか覚えておきたい。

    【一覧】「病気が発症しやすい時間帯」「使用する時間を考えたい薬」はこちら!

    「体内時計」に逆らわない
    Photo by gettyimages

     病状の進行を防いでくれる薬剤の進歩は目覚ましい。だが、近年になって、実は人間に生まれつき備わっている「体内時計」が健康維持に大きく関わっていることが分かってきた。そこで見直されつつあるのが「薬を飲むタイミング」である。

     「薬剤の中には、使用する時間を間違えると、命に関わる副作用を起こす製品も存在します」

     こう打ち明けるのは、早稲田大学理工学術院先進理工学部教授で薬学博士の柴田重信氏だ。深刻な副作用とはどのようなものか。柴田氏が続ける。

     「代表例は骨粗しょう症の治療薬であるラロキシフェン塩酸塩という薬によるものです。これには、血液を凝固させる副作用が認められています。

     血液は朝に粘度が高く、固まりやすい。朝にラロキシフェン塩酸塩を使用すると副作用に加え、体内の状況からも血栓症が生じやすくなるのです」

     血栓は脳梗塞の発症確率を高める。薬の使用時間を間違えると、死を招きかねない。

     同じく骨粗しょう症の治療薬として使われる活性型ビタミンD3製剤も、朝に使うのは勧められない。血中のカルシウム濃度を過剰に高め、倦怠感や筋力低下を起こす高カルシウム血症を発症させる恐れがある。

    低血糖から昏睡へ
    Photo by GettyImages

     糖尿病治療薬として広く使われているインシュリンも、使用のタイミングには注意したい。

     「血糖値を下げる働きのあるインシュリン製剤は、多くの糖尿病患者向けに処方されています。

     しかし、食間など血糖値が低下している状態で使用すると、血糖値が下がり過ぎてしまい低血糖状態を招く恐れがあります」(柴田氏)

     低血糖に陥ったまま血糖値が正常値まで戻らなければ、昏睡状態に陥ることもあり得る。

     なぜ薬を使用する時間によって、危険な副作用が現れるのだろうか。これには、前述の体内時計の働きが関係している。柴田氏が解説する。

     「人間の細胞には時計遺伝子と呼ばれる遺伝子が存在しています。時計遺伝子は様々な臓器や組織の働きを管理しています。

     例えば、腎臓は昼間に活発に動きますが、夜は活動量が落ちます。一日を通して効率よく臓器を動かすため、人体の働きには一定のリズムが定められているのです」

     時計遺伝子に加え自律神経も、睡眠と覚醒のサイクルやホルモンの分泌、血圧や体温の調整を行っている。この2つが存在することで、体内時計のシステムが形作られている。

     体内時計のリズムを考慮せず薬を使用した時に、思わぬ不具合が出ることがあるのだ。


    Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4bf260d412ef2ad85723d732a796cf55423a16

    【『健康』薬を飲む時間を間違えると「こんなに怖い」…最悪の場合、死に至る「危険な時間帯」!】の続きを読む

    このページのトップヘ