『健康』身体の痛み・不調を改善するピラティスのエクササイズとは
「整形外科 スポーツ・栄養クリニック」の院長を務める武田淳也医師のもとには、毎日多くの患者が訪れる。
痛みや不調を訴える患者の多くは、「知らず知らずのうちに、誤った日常の動作や姿勢によって、自分の体を痛めてしまっている」のだと武田医師は語る。
家電を購入すると、それがどんなにシンプルな装置であっても、必ず取扱説明書がついてくる。なのに、はるかに複雑な我々の身体の取扱説明書というものはない。だから、日常生活の中で、知らないうちに自分の身体の使い方を誤り、やがてそれは不調・故障となって顕在化する。
武田医師は、その発想を展開させて『カラダ取説』を刊行したのが12年前のこと。さらに、自身が運営するピラティスのスタジオにて、「カラダ取説」プログラムをスタート。これまで8千人以上の受講生に、正しい体の使い方を指導してきた。
今では、企業・官庁の研修や教育の現場でも採用されるほど好評。今年の6月には、これまでの知見を盛り込んでバージョンアップした『新装改訂版 カラダ取説』(徳間書店)を上梓している。
正しい呼吸が不調を改善
本書の特徴は、前著と同様ピラティスのメソッドが盛り込まれていることだ。武田医師は、日本ピラティス協会・研究会の会長として、ピラティスの啓発活動にもあたっており、本書の構成もピラティスのエクササイズが主体。その全容をここで取り扱うことは無理だが、その1つ「正しい呼吸が体をよみがえらせる」という興味深いテーマを紹介しよう。
人間が呼吸をするのはなぜかと問われれば、「酸素を取り入れ二酸化炭素を出すことで、エネルギーを生み出すため」と答えるだろう。実は、呼吸の目的はそれにとどまらない。姿勢を保ち、動作を導くという何気ないことにも、呼吸が大きく関わっているという。
例えばわかりやすい例として、猫背の悪姿勢でいるときは、思いきり息を吸い込もうとしても難しく、浅い呼吸になる。逆に、背筋を伸ばした状態で思いきり息を吸い込んだときは、猫背姿勢になろうとしても、難しくなる。また、思いきり息を吐き出したときは、自然と体全体で背骨を前に曲げる。反対に息を吸い込んだときは、体全体で背骨をそらす動作が導かれる。
武田医師によれば、「正しい呼吸」とは、これら3つの目的が十分に果たされている呼吸を意味するという。「正しい呼吸」ができれば、身体にどのような影響があるか。武田医師は次のように説明する。
そこから私たちが得られるメリットは、免疫力強化、頭痛・肩こり・腰痛の軽減、美肌効果、心身のリラクゼーション効果、体幹(医学的には体の幹にあたるところで、頭部や手足を除いた胴体部分のこと)の安定、代謝アップによるスリム効果、安眠効果、尿漏れ予防など、計り知れないほど大きいのです。(本書より)
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c87582233896993f1f01cf3a15128ed217f2d45
痛みや不調を訴える患者の多くは、「知らず知らずのうちに、誤った日常の動作や姿勢によって、自分の体を痛めてしまっている」のだと武田医師は語る。
家電を購入すると、それがどんなにシンプルな装置であっても、必ず取扱説明書がついてくる。なのに、はるかに複雑な我々の身体の取扱説明書というものはない。だから、日常生活の中で、知らないうちに自分の身体の使い方を誤り、やがてそれは不調・故障となって顕在化する。
武田医師は、その発想を展開させて『カラダ取説』を刊行したのが12年前のこと。さらに、自身が運営するピラティスのスタジオにて、「カラダ取説」プログラムをスタート。これまで8千人以上の受講生に、正しい体の使い方を指導してきた。
今では、企業・官庁の研修や教育の現場でも採用されるほど好評。今年の6月には、これまでの知見を盛り込んでバージョンアップした『新装改訂版 カラダ取説』(徳間書店)を上梓している。
正しい呼吸が不調を改善
本書の特徴は、前著と同様ピラティスのメソッドが盛り込まれていることだ。武田医師は、日本ピラティス協会・研究会の会長として、ピラティスの啓発活動にもあたっており、本書の構成もピラティスのエクササイズが主体。その全容をここで取り扱うことは無理だが、その1つ「正しい呼吸が体をよみがえらせる」という興味深いテーマを紹介しよう。
人間が呼吸をするのはなぜかと問われれば、「酸素を取り入れ二酸化炭素を出すことで、エネルギーを生み出すため」と答えるだろう。実は、呼吸の目的はそれにとどまらない。姿勢を保ち、動作を導くという何気ないことにも、呼吸が大きく関わっているという。
例えばわかりやすい例として、猫背の悪姿勢でいるときは、思いきり息を吸い込もうとしても難しく、浅い呼吸になる。逆に、背筋を伸ばした状態で思いきり息を吸い込んだときは、猫背姿勢になろうとしても、難しくなる。また、思いきり息を吐き出したときは、自然と体全体で背骨を前に曲げる。反対に息を吸い込んだときは、体全体で背骨をそらす動作が導かれる。
武田医師によれば、「正しい呼吸」とは、これら3つの目的が十分に果たされている呼吸を意味するという。「正しい呼吸」ができれば、身体にどのような影響があるか。武田医師は次のように説明する。
そこから私たちが得られるメリットは、免疫力強化、頭痛・肩こり・腰痛の軽減、美肌効果、心身のリラクゼーション効果、体幹(医学的には体の幹にあたるところで、頭部や手足を除いた胴体部分のこと)の安定、代謝アップによるスリム効果、安眠効果、尿漏れ予防など、計り知れないほど大きいのです。(本書より)
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c87582233896993f1f01cf3a15128ed217f2d45
<関連する記事>
![]() | なんとなくになってない?【年末調整】正しく申告すると得するワケと3枚の申告書で控除できるもの …、その全額が控除されます。 健康保険や国民年金、国民年金基金などの保険料や掛金が該当します。 たとえば、同居の親の国民健康保険料や20歳を過ぎた子の国… (出典:LIMO) |
![]() | 身体の痛み・不調を改善するピラティスのエクササイズとは …んでみるのが良いだろう。その努力は、あなたを裏切らないはずだ。 【今日の健康に良い1冊】 『新装改訂版 カラダ取説』武田淳也著 徳間書店 文/鈴木拓也… (出典:サライ.jp) |
<関連する動画>
<ツイッターの反応>
(出典 @__Snm0)
ɴᴀ
@__Snm0毎日ヨーグルト食べてるんだけど、1年前くらいかなりんごと大量のきなこ、ほぼ同量のきび砂糖をかけて健康なのか不健康なのかよく分からないものにハマってて今少しそれが恋しい、水分に反応した部分と砂糖のジャリジャリが好きだった
(出典 @churio777)
ちゅり男/医師・投資ブロガー
@churio777【ブログ更新】私がこれまでに読んだ100冊以上の健康本の中から、頂点とも言える5冊を厳選して紹介します。どれも読んで絶対に損はない本ばかりです。私の書評も載せていますのでぜひ。【頂上決戦】100冊の中からおすすめの健康本を5冊厳… https://t.co/dDJndXUSvq
コメント
コメントする