『筋トレ』筋肥大と睡眠にまつわるエビデンスの提示【リカバリー研究者監修】
トレーニーにとって、トレーニングと食事と同じくらい重要なのがリカバリーだ。そのために欠かせないのが、質の高い『睡眠』。ボディビル元世界チャンピオンの鈴木雅選手も講義を受けるAZCARE ACADEMYで講師を務める阿部さゆり先生に登場いただき、パーソナルトレーナーのシエカさん同席のもと、リカバリーと睡眠の関係性について語ってもらった。
【図で解説】年齢別推奨睡眠時間の図
――阿部先生はAZCARE ACADEMYで睡眠をテーマに講義をされているということで、ご登場いただきました。パーソナルトレーナーのシエカさんも先生の講義を受けていて、参加されたいとのことで同席いただきました。
シエカ はい、私は先生の大ファンで講義も拝聴させていただいております。今日は楽しみにしております。
阿部 そうなんですか。嬉しいですね。よろしくお願いします。
――シエカさんには、のちほど質問に加わっていただきます。
阿部 私はいくつかのテーマで講義をさせていただいていますが、リカバリーの科学という講義も担当しております。アスリートをどうリカバリーすれば、ケガをせず健康で、かつ最大限のパフォーマンスを発揮できるか、という内容です。私は論文をいろいろと読み、最新のエビデンスをまとめ、実際の臨床応用への落としどころを探すということが好きなんですが、この講義の中で質の高い睡眠についても言及しています。今回は、それをもとにお話ができればと思っています。
――まず基本となる睡眠のメカニズムをお聞きできますか。
阿部 人には、おおよそ24時間周前述のように、夕方6時くらいに深部体温は最も高いピークを迎えますが、そこから徐々に体温が下がってくるタイミングで『眠気』がやってきます。みなさんは眠くなるときに、身体がポカポカと温かくなるように感じているかもしれませんが、実は皮膚体温が上がるのと反比例して、深部体温は下がっていくんです。
――赤ちゃんや子どもが、眠くなるときに身体が温かくなるのはそういうことだったんですね。
阿部 睡眠は4つのステージに分けて考えられることが多いです。ステージ1が眠りの浅い状態で、いわゆるレム睡眠と呼ばれるものです。目は閉じて寝ていますが眼球が動いたり、夢を見たりと、身体のいくつかの機能がまだ活動しています。そこからステージ2、3、4とより深いノンレム睡眠に入っていきます。そして最初に眠りに落ちた期で1周するサーカディアンリズムがあります。朝起きたらテストステロンとコルチゾールが身体の中で分泌されて高まり、これらは一日かけてゆっくりと下がる。深部体温は夕方に一番高くなり、夜になるとメラトニンが増えて眠気が強くなる……といったように、人間の身体は、朝、夕、夜と決まった物語を毎日なぞるかのようにサイクルに則って活動をしています。その中で私たちが活発に活動する時間帯に交感神経が働き、リラックスして眠くなるときに今度は副交感神経が優位になります。基本的に副交感神経は、食べたものを消化、吸収し、エネルギーとして蓄えようというときに働くものです。
――運動するときは交感神経、休むときは副交感神経が優位になるということですね。
阿部 興味深いことに、体温と眠気には密接な関わりがあります。ときに最も深い眠りであるステージ4まで到達することが多く、これはスローウェーブスリープ(SWS)と呼ばれているんですが、ここで成長ホルモンが多く分泌されたり、身体の修復機能が活発になります。
――なるほど、ステージ4の睡眠をいかに長く取れるかが質に関わってくるわけですね。
阿部 赤ちゃんはレム睡眠が半分くらいで浅い睡眠が多いですが、成人はノンレム睡眠が全体の80%くらい、ステージ4の睡眠が20%くらいだと言われています。ステージ4は夢を見ないほど深い眠りですから、まさにぐっすり熟睡、という感じですよね。
――いかにステージ4まで到達するかがリカバリーのポイントになるのですね。
阿部 はい。そのためにはサーカディアンリズムをしっかりと守ることが大切になってきます。身体は自然にリズムを刻んでくれますので、交感神経や副交感神経の波にうまく乗り、サイクルを利用し、利用されながら生活するのが最も効率がいいと思います。平日と休日で生活のリズムを大きく変えない、というのも一つの大事なポイントです。会社や学校があってもなくても、同じくらいの時間に起床し、就寝するのが理想です。
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/77c23063945c3c231921a44e358f4a22ffd1d784
【図で解説】年齢別推奨睡眠時間の図
――阿部先生はAZCARE ACADEMYで睡眠をテーマに講義をされているということで、ご登場いただきました。パーソナルトレーナーのシエカさんも先生の講義を受けていて、参加されたいとのことで同席いただきました。
シエカ はい、私は先生の大ファンで講義も拝聴させていただいております。今日は楽しみにしております。
阿部 そうなんですか。嬉しいですね。よろしくお願いします。
――シエカさんには、のちほど質問に加わっていただきます。
阿部 私はいくつかのテーマで講義をさせていただいていますが、リカバリーの科学という講義も担当しております。アスリートをどうリカバリーすれば、ケガをせず健康で、かつ最大限のパフォーマンスを発揮できるか、という内容です。私は論文をいろいろと読み、最新のエビデンスをまとめ、実際の臨床応用への落としどころを探すということが好きなんですが、この講義の中で質の高い睡眠についても言及しています。今回は、それをもとにお話ができればと思っています。
――まず基本となる睡眠のメカニズムをお聞きできますか。
阿部 人には、おおよそ24時間周前述のように、夕方6時くらいに深部体温は最も高いピークを迎えますが、そこから徐々に体温が下がってくるタイミングで『眠気』がやってきます。みなさんは眠くなるときに、身体がポカポカと温かくなるように感じているかもしれませんが、実は皮膚体温が上がるのと反比例して、深部体温は下がっていくんです。
――赤ちゃんや子どもが、眠くなるときに身体が温かくなるのはそういうことだったんですね。
阿部 睡眠は4つのステージに分けて考えられることが多いです。ステージ1が眠りの浅い状態で、いわゆるレム睡眠と呼ばれるものです。目は閉じて寝ていますが眼球が動いたり、夢を見たりと、身体のいくつかの機能がまだ活動しています。そこからステージ2、3、4とより深いノンレム睡眠に入っていきます。そして最初に眠りに落ちた期で1周するサーカディアンリズムがあります。朝起きたらテストステロンとコルチゾールが身体の中で分泌されて高まり、これらは一日かけてゆっくりと下がる。深部体温は夕方に一番高くなり、夜になるとメラトニンが増えて眠気が強くなる……といったように、人間の身体は、朝、夕、夜と決まった物語を毎日なぞるかのようにサイクルに則って活動をしています。その中で私たちが活発に活動する時間帯に交感神経が働き、リラックスして眠くなるときに今度は副交感神経が優位になります。基本的に副交感神経は、食べたものを消化、吸収し、エネルギーとして蓄えようというときに働くものです。
――運動するときは交感神経、休むときは副交感神経が優位になるということですね。
阿部 興味深いことに、体温と眠気には密接な関わりがあります。ときに最も深い眠りであるステージ4まで到達することが多く、これはスローウェーブスリープ(SWS)と呼ばれているんですが、ここで成長ホルモンが多く分泌されたり、身体の修復機能が活発になります。
――なるほど、ステージ4の睡眠をいかに長く取れるかが質に関わってくるわけですね。
阿部 赤ちゃんはレム睡眠が半分くらいで浅い睡眠が多いですが、成人はノンレム睡眠が全体の80%くらい、ステージ4の睡眠が20%くらいだと言われています。ステージ4は夢を見ないほど深い眠りですから、まさにぐっすり熟睡、という感じですよね。
――いかにステージ4まで到達するかがリカバリーのポイントになるのですね。
阿部 はい。そのためにはサーカディアンリズムをしっかりと守ることが大切になってきます。身体は自然にリズムを刻んでくれますので、交感神経や副交感神経の波にうまく乗り、サイクルを利用し、利用されながら生活するのが最も効率がいいと思います。平日と休日で生活のリズムを大きく変えない、というのも一つの大事なポイントです。会社や学校があってもなくても、同じくらいの時間に起床し、就寝するのが理想です。
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/77c23063945c3c231921a44e358f4a22ffd1d784
<関連する記事>
![]() | 筋肥大と睡眠にまつわるエビデンスの提示【リカバリー研究者監修】 …ーベルを挙げるとなると、ちょっと怖いですよね。 ――そこまでの睡眠不足で筋トレする人はいないと思いますが、ケガや事故につながりますね。 阿部 睡眠不足… (出典:FITNESS LOVE) |
![]() | 一生歩くために知っておきたいコラーゲンの知識 低分子サプリメントでの接取がおすすめ 日本体育大学体育学部・岡田隆教授に聞く …トレーニング継続のためには、日々のモチベーションや体調の管理も大事だが、筋トレや練習にともなう痛みやケガをいかに起こさないかということがとても大事になる。 (出典:夕刊フジ) |
<関連する動画>
<ツイッターの反応>
(出典 @Lorri10896163)
Krystal
@Lorri10896163iHerb クーポンコード(プロモコード)✔️DJY9122✅✔️DJY9122✅初回 5%割引リピーター $10割引ビタミンC、マグネシウム、l1NOプロテインやダイエット、花粉、免疫力、筋トレ等におすすめ=l1NO
(出典 @wolfallie5)
mayumi🌿アイハーブアンバサダー
@wolfallie5☀️iHerbでお得にサプリメントを購入しましょう☀️購入時に【画像に記載されたコード】入力で最大割引60%割引適用😆筋トレ💪には欠かせない🔥プロティン🔥などお求めやすくなってます#アイハーブ #ビタミン #9573 https://t.co/gQPAwAuFl4
コメント
コメントする