渇望が生じている状態を「依存が形成された」と呼ぶ。依存対象の種類については、物質への依存(過食症、カフェイン依存症)や、ニコチン依存症やアルコール依存症といった薬物依存症、過程・プロセスへの依存(ギャンブル依存症、インターネット依存症、借金依存症)、人間関係や関係への依存(共依存、恋愛依存症、セックス依存症、依存 14キロバイト (2,306 語) - 2022年5月15日 (日) 16:26 |
ゲーム依存症 低年齢化進む…小4男子の割合高いという調査結果も
オンラインゲームなどにのめり込み、日常生活に深刻な影響が出る「ゲーム依存症(ゲーム障害)」。
世界保健機関(WHO)が2019年、精神疾患として認定した病気です。
中高生に多いとされてきましたが、近年は低年齢化が進んでいる可能性も指摘されています。(塩島祐子)
(以下略、続きはソースでご確認ください)
読売新聞(ヨミドクター) 6/4(土) 7:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/422babc86255d9bd61d62b3d341220eafc5b07fa
>>1
文字が読み取れない子供
動画みたいに音と絵があって読み上げてもらえないと情報を得られない
ゲームは1日1時間
テレビを見てもらわないと洗脳できないから規制しそう
今はゲーム依存症、昔はテレビ依存症とかマンガ依存症
もっと昔は本なんか読んでも役にたたんとか言われてたな
昔から問題になってんのに
タイマー付きのコンセント(抜き差しロック付き)やWi-Fiルーターが商品化されない方に闇を感じる
>>5
いやゲームに付いてたら良くね?
おれなんか20年同じゲームやってますよ
>>7
人生ゲーム初めて40年。早死にした奴がおおすぎるよ
パ*とカジノと野球はゲーム脳だぞ
さっさとつぶせよ
>>12
パ*ホールで働いたもののとして、ギャンブルだけは絶対に無くならない。
金あるやつがやるもんだし、みんな暇だからやってる。
高揚感を得るためにやってるんだよ。
貧乏からギャンブルとっても裏でやる。
結局は一回ギャンブルにハマると快楽を得たいからやるからな。
掲示板で煽ってたほうがコスパも悪くない。
野球は知らないけどサッカーは見るなぁ・・・?
サッカーのない人生なんてつまらないよ。
結局は人間って人*ゲームが大好きな動物だと最近思うようになってきた
コメント
コメントする