「自然との触れ合いがメンタルヘルスを改善する」という研究に隠されたバイアスとは? - GIGAZINE 「自然との触れ合いがメンタルヘルスを改善する」という研究に隠されたバイアスとは? GIGAZINE (出典:GIGAZINE) |
不登校 (カテゴリ 出典を必要とする記述のある記事/2012年11月) 6%、「全ての教師が当該児童生徒に触れ合いを多くするなどして学校全体で指導にあたった」が39.9%などとなっている(以下省略)。 また、小学校では、「登校を促すため、電話をかけたり迎えに行くなどした」が35.6%、「家庭訪問を行い、学業や生活面での相談に乗るなど様々な指導・援助を行った」が32.3%、「保護者の協力を 65キロバイト (9,807 語) - 2022年3月26日 (土) 10:55 |
「自然との触れ合いがメンタルヘルスを改善する」という研究に隠されたバイアスとは?
「自然との触れ合いがメンタルヘルスを改善する」という主張は数多くの研究によって裏付けられていますが、過去10年間の主要な研究に潜むバイアスから、自然がメンタルヘルスを改善することは普遍的ではない可能性が浮上しました。
Chronic deficiency of diversity and pluralism in research on nature's mental health effects: A planetary health problem - ScienceDirect
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666049022000263
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2022年05月21日 12時00分
https://gigazine.net/news/20220521-nature-mental-health-studies-wealthy-nations/
て言うかあまり密な環境が続くのは良くないよって事
人嫌いの俺はよく知ってるよ
人工物ばかりを見ているとウンザリしてくる
猫が最強
心理学研究が高所得国、西洋文化国に偏っており、
被験者も都市部に住む人に偏っている。
自然についての考え方が西洋とは違う人たちについての研究が少なく偏っている。
弱肉強食の自然と触れ合ってたらメンヘラとか言ってる奴は余計に自分なんかに生きる価値はない、死ぬしか無いと確信しそうだけど
>>11
自然は弱肉強食だ、みたいな古代の観念はいい加減捨てようぜ
19世紀に拡散されたトンデモ生物学(風)用語の一つ
自然に触れるといっても様々な形がある
家庭菜園とか庭仕事をしながら自然に触れることにはメンタルヘルスを改善する意味があると思う
作物が収穫できたり、花が咲いたりといった目的の達成があるからね
だが、例えば北海道などの全く人が住んでいない原野とか湿原の中に放り込まれた場合、人は何も考えられず何もできず、メンタルヘルスは改善しないだろう
いくら自然の中にいたとしても、人間は何らかの知的な活動、目的をもった活動をしないとメンタルが改善しないと思う
>>13
原野で何もできず何も考えられないようじゃ、その人間はもうメンタル壊れてるよ
知能も体力もフル動員でサバイバルしろや
コメント
コメントする